お金のことを勉強していくブログ

ブログはゆるめ。やることは色々

私が5,000円近くするウォータボトルを買った3つの理由

こんにちは。

 

明日から会社という方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。かくいう私も明日から仕事始めです。

昨日の記事でも触れましたが、今年は祝日が通常より変化し、土日休みの人はGWが10連休になります。

国民の祝日について - 内閣府

祝日法って法律すごいですよね。前日と翌日が祝日なら挟まれた日も休日ですというのが、法律に明記されているんです。

国民の祝日に関する法律 第3条3項

その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。

・・・オセロかっ!

この条文のおかげで、今年の4月30日と5月2日が休日となり、結果として4月27日から5月6日までの10日間が休みになります。

 

ところで今日ロフトで会社用の水筒買ってきたんですね。(唐突ですが、これからが本題です。)

それがこれ。

f:id:tesoriereblog:20190106171507j:plain

 

lokaiというブランドのウォーターボトルです。写真は紙筒の包装なのでこの中にボトルが入っています。

容量は560mlなので、ペットボトル1本以上ですね!

価格は4,860円(税込)でした。

正直ファーストインプレッションは「おしゃれじゃーん!でも高くない?」でした。

だってプラスチックの容器が5,000円弱するんですよ?それこそ150円で500mlペットボトルが売っている中その30倍以上の価格もする容器を買うということは通常無いことだと思います。(作っているメーカーに大変失礼)

しかし、私は最終的には買いました。しかもいい買い物だと思っています。

無理やり自分の行動を正当化したいというわけではありません。

私が買った理由としては以下の3つです。

・飲み口が広いため掃除しやすい

・自分がお洒落だと思った物のため、モチベーションにつながる

・そして何より節約できる

 

順に見ていきます。

・飲み口が広いため掃除しやすい

お手入れの面ですね。市販されているペットボトルは飲み口の内径(実際の穴の大きさ)が24mm~25mmのようです。これでは家にあるブラシが入りません。

対してこちらの飲み口の内径は32mmでした。(公表されているものが見当たらなかったので家にあったメジャーで測りました。)

これならばブラシも入るので掃除を簡単にすることができます。

私が小さい頃にたまに飲んでいたゲータレードならばこの飲み口の広さ問題は解決できたのですが、今ではすっかり見なくなってしまいました。

(2015年にサントリーによるライセンス生産が終了していたようです。ゲータレード - Wikipedia

 

・自分がお洒落だと思った物のため、モチベーションにつながる

正直掃除云々はブラシの方を変えれば解決できてしまうので大した問題ではありません。

今回このウォーターボトルを購入した目的は後述しますが、食費の改善です。

そのため市販されているペットボトルを流用すれば別に問題ないですし、別にこのデザインである必要性はありません。ただ、私の人生上あり合わせのもので済ませると続かない傾向にあります。つまり形から入るタイプです。

きちんと初期投資を行うとその初期投資を回収しようと行動するタイプなので初期投資額が低いほどその後の行動が適当になってしまいます。

それを防止するためにも自分が気に入ったデザインのものを購入しようと思ったわけです。

お洒落なボトルで優雅に飲み物を飲む自分に酔うことで、行動を変え、結果的に得しようというわけです。

 

・そして何より節約できる

上でも触れましたが、節約のお話です。

経理という職種は基本デスクワーカーです。そのため空調が効いたオフィスで年中仕事ができるのでそこはメリットだと思いますが、その裏返しとして空気が乾燥しているため喉が渇きがちです。(デスクワーカーだけの問題ではありませんが)

そのため、私はオフィスで1日1.3リットルは水分を取ります。

朝出勤の際に会社のビルに備え付けてある自販機でお茶(500ml)を1本(120円)買いますがこれは午前中で無くなるのでお昼後に近くのコンビニでお茶(500ml)を1本(160円)、さらに4時頃になると一休みも兼ねてコーヒー(300ml)を1本(130円)買っていました。

これだけで合計410円使っています。これを月に20回、年間240回繰り返しているとなると98,400円(410円/日×240日)使っている計算になります。

これをこのウォーターボトルを使用することで少なくとも午前中のお茶が無くなるので年間28,800円(120円/日×240日)節約することができる想定です。

そのため、購入した4,860円という金額は41日で元を取ることができます。

一時期はそもそも飲む回数を減らそうとしましたが、空調はビル指定ですし席も固定ですしそちらを変えることは難しかったためそれは難しいという結論になりました。

今回このボトルを会社に持ち込むことで上記のうち午前中に飲む分については完全に0にできます。また、今まで家や休日に外で飲んでいた飲料もこれに切り替えることによりさらに飲み物に係る費用を削ることができます。

お金に関してはリテラシーはある方だとは思っていますが、食費に関してはだいぶガバガバの自覚はあります。1人暮らしですが、お察しの通りほとんど自炊をしていないため食費は普通に5万円近く使っています。今年の抱負とはしていません(自分に甘い!)が、食費は年内に3万円台前半までは落とせると思っています。

 

 

いかがでしたでしょうか。冒頭にもあるように高いとは感じましたが結果的に良い買い物ができたと思っています。もちろん安く買えるに越したことはありません。

すべての買い物に対してこのようなことを考えているわけではありませんが、今回の買い物は節約が目的だったため今回記事にしました。

ビジネスっぽく言うとイニシャルコストはかかるものの、その後のランニングコストを抑えようというお話ですね。

それでは。

【謹賀新年】このブログの方向性について

2019年始まりました。

実はこのブログ、昨年開設していたのですが案の定3日坊主になってしまい、記事も中途半端な状態で放置状態だったので、一度リセットする意味で全て削除しました。

2019年からは心機一転、きちんと更新していきたいと思います。

 

ブログの趣旨としては変わらず、お金のことに関して触れていきたいと思います。

お金といってもざっくりしすぎていてなんのこっちゃと思いますが、今のところ考えているのは、以下の4つです。

①会社の経理:本業です。

②各種税金(消費税、所得税法人税など):色々な制度について簡単な解説をしていければなと思っています。

③家計簿(個人):単純に私が好きなジャンルだからですw他人の家計簿って聞き辛いけど気になるという方が多いのではないでしょうか。

④各種開示:税金同様簡単な解説をしていければなと思います。

法人も個人もあまり関係なくお金のことについて触れていきたいと思います。

 詳しくは今後の記事で触れていきたいと思います。

また、今後記事を更新していくうえで増やした方がいいなと思う項目については順次追加していきたいと思います。

 

お金に関するブログというと、どうしても胡散臭く感じる方も多いかもしれません。しかし自分が学んだことをブログという形に残して情報をシェアし、それによって様々な人がきちんとした情報をキャッチできるようにするというのがこのブログの本質ですので、できれば怪しまずに読んでいただけると幸いです。

 

また、ブログトップにもあるようにできる限りゆるい文体で記事は作成していきたいと思っています。

専門色の強いジャンルですので、どうしても専門用語が多く出がちですが、できる限り一般的な用語を使用していきたいと思っています。ただそうなると今度は遠回しな表現ばかり使用することになりかねないので、専門用語を解説する記事も今後作っていきたいですね。

専門用語をバリバリ使用してひたすら文字が羅列しているような記事では何の意味もありませんし、かといって用語の解説に終始して薄い記事になっても読んでる人の時間の無駄です。わかりやすさと内容の濃さのバランスに気を付けながら記事を更新していきたいですね。

 

 

 

今年は少なくとも元号が平成から変わり、それに伴い祝日さえも変わることが決定しています。

経理の面では、今年の10月から消費税が8%から10%に増加し、加えて軽減税率も導入されます。軽減税率は飲食業を営んでいる会社だけが対象と思われがちですが、経費として軽減税率がかかってくる可能性はすべての会社でありますし、税率と合わせて請求書の記載方法が変わってきますので「うちは関係ないよ」という会社はほぼ無いのではないでしょうか。

業務の面ではAIやRPAによって経理の仕事が無くなるというのは言われて久しいですね。これは今年に限った話ではなくここ数年ずっと言われていることですが。

本当に無くなるかどうかの考察については今後の記事のネタとしたいと思っていますが、色々な会社がテクノロジーを利用しようとしているのは事実だと思います。

 

できればこのブログを読んでくださる方が得する・参考になるような記事づくりをしていきたいと思っています。中には誰が得するんだというような記事もあるかもしれませんがご容赦ください。